心臓の弁膜の機能と構造についてまとめます:
- 房室弁
- 構造: 左房室弁(二尖弁、僧帽弁)、右房室弁(三尖弁)
- 機能: 心房と心室の間にあり、腱索を介して乳頭筋とつながっている。心室が収縮するとき、乳頭筋も収縮し、腱索が房室弁を固定して逆流を防ぐ。
- 動脈弁
- 構造: 右心の肺動脈弁、左心の大動脈弁。どちらも3枚の半月弁からなる。
- 機能: 半月弁には腱索と乳頭筋は付着していない。心室が収縮し血液が出るときにポケット状の半月弁が潰れて血液が流れ、心室が拡張し始めるときに半月弁が膨らんで逆流を防ぐ。
このように、心臓の弁膜は血液の一方向の流れを維持し、逆流を防止する重要な役割を果たしています。
右心房・右心室と三尖弁
- 右心房
- 開口部: 上大静脈、下大静脈、冠状静脈洞
- 特徴: 下大静脈口のすぐ上の心房中隔に卵円窩が存在。これは胎児循環の卵円孔が閉鎖したもの。
- 右心室
- 三尖弁: 腱索を介して乳頭筋に付着
- 肉柱: 心室内の網目状の筋の隆起
右心室と三尖弁・肺動脈弁
- 三尖弁
- 右心房と右心室の間に位置する。
- 腱索と乳頭筋によって固定され、心室が収縮する際に血液が逆流しないようにする。
- 肺動脈弁
- 右心室の出口、肺動脈の入り口に位置する。
- 3枚の半月弁で構成されており、ドラえもんのポケットのような形状をしている。
- 心室が収縮して血液が肺動脈に流れる際に開き、心室が拡張する際に閉じて血液の逆流を防ぐ。
左心房・左心室と僧帽弁
- 左心房
- 左右2本ずつの肺静脈が開口しており、計4つの孔がある。
- 心房中隔には卵円窩が存在。
- 僧帽弁
- 左心房と左心室の間に位置し、腱索と乳頭筋によって逆流が防止されている。
- 左心室
- 心室の中で最も壁が厚い。
- 僧帽弁に付着する腱索と乳頭筋が見られる。
- 発達した肉柱があり、心拍出量に応じて内腔を拡げ伸び縮みすることができる。
左心室と僧帽弁・大動脈弁
- 僧帽弁
- 左心房と左心室の間に位置し、腱索と乳頭筋によって固定されている。
- この構造により、心室が収縮する際に逆流を防ぐ。
- 大動脈弁
- 3枚の半月弁から成り、大動脈に血液を送り出す役割を持つ。
- 心室が収縮すると半月弁がつぶれ、血液が流れ出る。
- 心室が拡張すると半月弁が膨らみ、逆流を防止。
- 冠状動脈の分岐
- 大動脈弁のすぐ上に冠状動脈の分岐部がある。
- 冠状動脈は心室収縮時にも血流が増加するが、拡張期の始まりに最も多く流れる。
- この仕組みにより、心臓が効率的に酸素と栄養を受け取ることがでる。