肺静脈– tag –
-
肺動脈と肺静脈
肺動脈 肺動脈は、心臓の右心室から出て肺に向かう動脈で、酸素の少ない血液を肺に運び、二酸化炭素を排出し、酸素を取り入れる役割を果たします。 経路: 右心室から出発。 肺動脈幹に入り、左右の肺動脈に分岐。 各肺に入り、細かい血管に分かれて肺胞に... -
心房・心室内部と房室弁・動脈弁の様子
心臓の弁膜の機能と構造についてまとめます: 房室弁 構造: 左房室弁(二尖弁、僧帽弁)、右房室弁(三尖弁) 機能: 心房と心室の間にあり、腱索を介して乳頭筋とつながっている。心室が収縮するとき、乳頭筋も収縮し、腱索が房室弁を固定して逆流を防ぐ。... -
体循環と肺循環
心臓の血液循環は以下のように分かれます: 右心と左心の血液 右心:静脈血が流れる 左心:動脈血が流れる 体循環 開始点:左心室 経路:左心室 → 動脈 → 全身の組織 → 静脈 → 右心房 目的:全身に酸素と栄養を供給する 肺循環 開始点:右心室 経路:右心... -
心臓内の血液の流れ
心臓内の血液の流れを理解するために、以下のポイントを押さえてください: 心臓の部位と血液の種類 右心房と右心室:静脈血 左心房と左心室:動脈血 心房と心室の役割 心房:血液を受け取る 心室:血液を送り出す 具体的な血液の流れ 右心房:静脈血を受... -
縦隔の区分
左右の肺の間で、前は胸骨、後ろは脊柱に囲まれた領域を縦隔といいます。縦隔は心臓を基準として位置関係を表します。 つまり心臓が縦隔中部。心臓より上を縦隔上部、心臓より前が縦隔前部、後ろが縦隔後部と区分します。 縦隔前部は胸腺と内胸動脈... -
肺動脈・肺静脈の枝分かれ
こちらは心臓に出入りする肺動脈・肺静脈とその枝を丁寧に剖出した図です。 まず位置関係で大切なのは、心臓に出入りする血管で一番手前に位置するものは肺動脈幹です。 心臓は上が心房、下が心室で、さらに左右に分かれていますが、肺動脈が一番手前なの... -
心臓と肺
<前面からの観察> 縦隔:左右の肺に挟まれた領域。 心臓は縦隔の中部に位置。 心臓は心嚢という膜に被われる。 外側は線維性心膜、内側は漿膜性心膜。 縦隔の区分:心臓を基準(縦隔中部)に上、前、後で区分。 縦隔上部:左右の腕頭静脈、上大静...
1