冠状動脈– tag –
-
冠状動脈の血流は拡張期初期に増加
冠状動脈の血流は、心臓の収縮期にも流れますが、むしろ拡張期の始めに増大します。このプロセスを以下にまとめます: 収縮期 心臓が収縮し、血液を送り出す際に大動脈弁がつぶれ、血液が大動脈へと流れます。 この間、冠状動脈への血流は一時的に... -
心房・心室内部と房室弁・動脈弁の様子
心臓の弁膜の機能と構造についてまとめます: 房室弁 構造: 左房室弁(二尖弁、僧帽弁)、右房室弁(三尖弁) 機能: 心房と心室の間にあり、腱索を介して乳頭筋とつながっている。心室が収縮するとき、乳頭筋も収縮し、腱索が房室弁を固定して逆流を防ぐ。... -
肺動脈・肺静脈の枝分かれ
こちらは心臓に出入りする肺動脈・肺静脈とその枝を丁寧に剖出した図です。 まず位置関係で大切なのは、心臓に出入りする血管で一番手前に位置するものは肺動脈幹です。 心臓は上が心房、下が心室で、さらに左右に分かれていますが、肺動脈が一番手前なの...
1