動脈弁– tag –
-
心周期について理解するためのポイント
心周期について理解するためのポイントをまとめます: 心室の状態 心周期の名称はすべて「心室の状態」を示しています。 心臓は心房と心室から成りますが、主役は心室です。 等容性の意味 「等容性」という名称が含まれる場合、全ての弁が閉じていることを... -
線維束(線維輪と線維三角)
線維輪 心臓の骨格として働く。 房室弁や動脈弁の付着部 心房筋や心室筋は、それぞれ線維輪に捻りを伴って付着している。 線維三角 線維輪と線維輪の間を埋める結合組織 線維輪+線維三角=線維束(心房と心室を隔てる) 心房と心室の分離 心房と心... -
心房・心室内部と房室弁・動脈弁の様子
心臓の弁膜の機能と構造についてまとめます: 房室弁 構造: 左房室弁(二尖弁、僧帽弁)、右房室弁(三尖弁) 機能: 心房と心室の間にあり、腱索を介して乳頭筋とつながっている。心室が収縮するとき、乳頭筋も収縮し、腱索が房室弁を固定して逆流を防ぐ。... -
心臓の弁膜
心臓の弁膜には以下の種類があります: 房室弁 ・左房室弁:僧帽弁(二尖弁) ・右房室弁:三尖弁 動脈弁 ・肺動脈弁:右心室の出口に位置 ・大動脈弁:左心室の出口に位置 覚え方のポイント 「左二右三(サニウゾウ)」:左の房室弁は二尖弁、右の房室弁...
1