引用論文
Efficacy of Electroacupuncture Compared to Standard and Manual Needling Therapy for Nonspecific Low Back Pain: A Systematic Review and Meta-Analysis
「非特異的腰痛に対する電気鍼治療の有効性:系統的レビューおよびメタアナリシス」
背景
非特異的腰痛は成人の生涯罹患率が40~80%に達し、1ヶ月の有病率は23%前後と報告されています。また、高齢や肥満、喫煙、精神的ストレスなどがリスク要因で、慢性化すると日常生活動作の制限やQOL(生活の質)の低下を招きます。標準治療としてNSAIDsや理学療法、運動療法が推奨されますが、長期的な有効性や副作用、コスト負担が課題です。一方、電気鍼(EA)は微弱電流を鍼に通電することで、末梢および中枢神経系に作用し、鎮痛と局所血流改善を同時に図る非薬物療法として注目されています。しかし、EAの非特異的腰痛に対するシステマティックなレビューとメタアナリシスは限られており、本研究はそのギャップを埋めることを目的に実施されました。
目的
本研究は、非特異的腰痛患者におけるEAの疼痛軽減効果を、次の二つの比較で評価することを目的としました:
-
標準治療単独群との比較
-
手技鍼(manual needling therapy; MNT)単独群との比較
さらに、治療終了直後(即時効果)、および治療終了後1ヶ月・2ヶ月の持続効果を検証しました。
方法
-
検索戦略:PubMed、Cochrane Library、Embaseを2023年12月1日まで検索し、EAを介入とするRCTを抽出。
-
選択基準:VASまたはNRSで疼痛を評価し、特定脊椎疾患群や非侵襲的電気刺激研究を除外。
-
データ抽出と質評価:二名の査読者が独立して抽出後、Cochrane Risk of Bias 2.0でバイアスリスクを評価。
-
統計解析:尺度不一致時は標準化平均差(SMD)、異質性I²≥75%ならランダム効果モデルを適用。Doiプロットによる出版バイアス評価も実施。
-
EAプロトコルのばらつき:周波数2–100 Hz、通電時間10–30分、治療回数8–18回、治療期間2–6週間、主要経穴にはBL23、BL25、BL26、BL40、SP6、ST36、GB30、BL22、BL50、BL53などが用いられた。
結果
-
EA+標準治療 vs. 標準治療単独
-
即時効果(6研究/319例):SMD = −0.83(95% CI: −1.22~−0.43)、P < 0.0001、I² = 75%
-
1ヶ月後(5研究/259例):SMD = −0.84(95% CI: −1.30~−0.37)、P = 0.0004、I² = 75%
-
2ヶ月後(2研究/147例):SMD = −0.40(95% CI: −0.65~−0.16)、P = 0.001
-
-
EA vs. MNT
-
4研究/341例:SMD = 0.00(95% CI: −0.71~0.71)、P = 1.00、I² = 89%(高異質性)
-
-
出版バイアス
-
LFK指数−2.15および−2.61で、出版バイアスの可能性を示唆。
-
考察
EAは標準治療併用時に即時および中長期の疼痛軽減効果を示しましたが、手技鍼との直接比較では有意差を示しませんでした。この結果は、EAによる通電刺激がC線維・Aδ線維を活性化し、内因性オピオイドやカンナビノイドの分泌を促進してゲートコントロール機構を強化する一方で、MNTのDe-qiなども同様に疼痛抑制機序を共有している可能性を示唆します 。
しかし、EAプロトコルおよび評価時期のばらつきが高い異質性の主因であり、最適な周波数・経穴・治療期間の標準化が課題です。また、盲検化困難によるバイアスリスクも残存し、今後は厳格なRCTデザインと客観的生理学的アウトカム(炎症マーカーやエラストグラフィーなど)の併用が望まれます。
臨床的には、EAは非薬物療法プログラムの一部として導入することで、患者の治療抵抗感を軽減し、運動療法の継続性やQOL向上に寄与できる可能性があります。さらに、コスト対効果や治療頻度の最適化も今後の研究テーマです。
結論
本メタアナリシスにより、EAは非特異的腰痛の疼痛軽減に即時および1~2ヶ月後の持続効果をもたらすことが示されました。一方で、手技鍼との比較優越性は確立されず、EA独自の通電効果や最適プロトコルを明確化するためには、標準化された大規模長期RCTが求められます。
使用経穴一覧
-
BL22(三焦兪)
-
BL23(腎兪)
-
BL25(大腸兪)
-
BL26(関元兪)
-
BL30(白環兪)
-
BL40(委中)
-
BL50(胃倉)
-
BL53(胞肓)
-
BL54(秩辺)
-
SP6(三陰交)
-
ST36(足三里)
-
GB30(環跳)
-
KI3(太渓)
-
GV3(腰陽関)
-
GV4(命門)
-
EX-B2(夾脊穴)
-
EX-B8(十七椎下)