2024年– date –
-
冠状動脈の血流は拡張期初期に増加
冠状動脈の血流は、心臓の収縮期にも流れますが、むしろ拡張期の始めに増大します。このプロセスを以下にまとめます: 収縮期 心臓が収縮し、血液を送り出す際に大動脈弁がつぶれ、血液が大動脈へと流れます。 この間、冠状動脈への血流は一時的に... -
心房・心室内部と房室弁・動脈弁の様子
心臓の弁膜の機能と構造についてまとめます: 房室弁 構造: 左房室弁(二尖弁、僧帽弁)、右房室弁(三尖弁) 機能: 心房と心室の間にあり、腱索を介して乳頭筋とつながっている。心室が収縮するとき、乳頭筋も収縮し、腱索が房室弁を固定して逆流を防ぐ。... -
心臓の弁膜
心臓の弁膜には以下の種類があります: 房室弁 ・左房室弁:僧帽弁(二尖弁) ・右房室弁:三尖弁 動脈弁 ・肺動脈弁:右心室の出口に位置 ・大動脈弁:左心室の出口に位置 覚え方のポイント 「左二右三(サニウゾウ)」:左の房室弁は二尖弁、右の房室弁... -
体循環と肺循環
心臓の血液循環は以下のように分かれます: 右心と左心の血液 右心:静脈血が流れる 左心:動脈血が流れる 体循環 開始点:左心室 経路:左心室 → 動脈 → 全身の組織 → 静脈 → 右心房 目的:全身に酸素と栄養を供給する 肺循環 開始点:右心室 経路:右心... -
心臓内の血液の流れ
心臓内の血液の流れを理解するために、以下のポイントを押さえてください: 心臓の部位と血液の種類 右心房と右心室:静脈血 左心房と左心室:動脈血 心房と心室の役割 心房:血液を受け取る 心室:血液を送り出す 具体的な血液の流れ 右心房:静脈血を受... -
心臓の外観:心房と心室
心臓の構造 上部は心房、下部は心室。 左右に分かれ、心房と心室の間に冠状溝、左右の心室の間に前室間溝と後室間溝が存在する。 冠状溝と室間溝には重要な血管が通っている。 心臓の位置と形状 心臓の最下部は心尖で、左第5肋間鎖骨中線付近に位置... -
骨格筋・心筋・平滑筋の比較
筋肉には骨格筋、心筋、平滑筋の3種類があります。これらは横紋の有無、筋線維の形、細胞間の興奮伝導、神経支配、自動性、活動電位の絶対不応期、単収縮の持続時間、強縮、疲労の起こりやすさで異なります。 横紋の有無:骨格筋と心筋は横紋筋、平滑筋は... -
心筋の特徴
『心房では薄いが心室では厚い』 心房は血液を受け取るところ、心室は血液を送り出すところです。 心房、心室どちらも収縮しますが、血液の行き先を考えます。心房の血液は心室に送られます。心室の血液は肺や全身に送られます。とくに左心室は大動脈を介... -
心筋細胞と介在板
心筋細胞のつなぎ目である介在板にはギャップ結合があり、イオンが通れる構造をしています。これにより、心筋細胞の興奮は周囲の細胞に広がり、心房や心室は一致して収縮することができます。この現象を「機能的合胞体」といいます。ただし、心房と心室の... -
縦隔の区分
左右の肺の間で、前は胸骨、後ろは脊柱に囲まれた領域を縦隔といいます。縦隔は心臓を基準として位置関係を表します。 つまり心臓が縦隔中部。心臓より上を縦隔上部、心臓より前が縦隔前部、後ろが縦隔後部と区分します。 縦隔前部は胸腺と内胸動脈...